こんにちは
ハッピースマイル北堀江の
作業療法士です
今日のSSTは
今まで取り組んできた
『言葉』シリーズを
行いました
その様子をお届けします
最初は学習の様子から
先に進むにつれて
だんだんと難しくなってきますが
諦めずに最後まで
頑張れていました
続いては
活動の様子です
今日のSSTは
これまで行ってきた
『言葉』シリーズです
ねらいは
状況の認知(イラストから読み取る)
次の行動を考える
自分の意見を提案する
などです
前回までは
①イラストから状況を読み取る
②その状況に対してどんな声をかけたら良いか
までを行いました
今回は
そこから一歩踏み込んで
③その状況にならないためには
どうしたら良かったのか
を一緒に考えていきますよ
まずは今までの
復習として
前にやったカードを使って
どんな状況かと
どう声を掛けたら良いかを
考えてもらいます
イラストは
「おばあさんが電球の電気を取り換えている場面」
です
どんな声掛けをするか
みんなに聞いてみると、、、
「僕がかわってあげるよ」
「足置きもってこようか?」
など優しい声掛けを
考えてくれていました
なかには
「おじいさんを呼んでくる」
と回答したお友達もいました
それでは早速
本題に挑戦してもらいましょう
イラストは
「店員さんとお客さんがぶつかってしまった」
状況です
イラストから状況を考えるのは
みんなばっちり
どんな声掛けをするか
ひとりずつ聞いてみると
「ごめんね」や「次からは気をつけるね」
等状況に応じた声掛けを
考えてくれました
そして
どうしたらこの状況にならなかったのか
みんなに意見を聞いてみると
「周りをみる」
「ゆっくりあるく」
など一人ずつ
考えつく要因を
発表してくれました
学校でも椅子から立ち上がる時など
人にぶつかっちゃうこともあると思うけど
周りに気を付けて
ぶつかっちゃったら
ちゃんと今日みんなが
出してくれた
優しい言葉遣いを
しようね
ハッピースマイル北堀江では、
随時、見学・体験を受け付けております。
お気軽にお問い合わせください
※株式会社公文教育研究会との契約に基づき、
公文式学習導入施設として、
教材提供と学習指導サポートを受けています。